株式会社のんびり家 就労継続支援B型すたぁと
当法人は障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害サービス等及び基準該当障害福祉サービスに要する費用の額算定に関する基準に定める加算を取得し職員の賃金向上に努め、職場環境をより良くするための取り組みを行っています。
〇福祉・介護職員処遇改善加算について
処遇改善加算Ⅰを取得しています。
厚生労働省から出されている分配方式を参考に常勤換算数に応じて計算しています。
毎月支給しています。
グループ分け基準
Aグループ
10年以上(同等の勤務)で国家資格(社会福祉士、介護福祉士)保持者の常勤職員
Bグループ
Aグループ以外の常勤職員
Cグループ
Bグループで送迎等の業務を免除した常勤職員
〇福祉・介護職員等特定処遇改善加算について
毎月支給しています。
Aグループ
10年以上(同等の勤務)で国家資格(社会福祉士、介護福祉士)保持者の常勤職員
〇キャリアパス要件について
福祉・介護職員の任用における職位、職責又は職務内容等の要件及び賃金体系を給与規定にて定め、全ての福祉・介護職員に周知しています。
人事評価制度による昇給制度を取り入れています。(4月)
国家資格の資格保持者に資格手当を支給しています。(毎月)
職員の資質向上の為、研修委員会を設置し、広く職員の研修への参加を行っています。
また、外部から講師を招き研修会を実施予定しています。
〇職場環境要件について
1.入職促進に向けた取組
他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者にこだわらない幅広い採用をしています。(他産業から 非経験者2名採用実績あり)
2.資質の向上やキャリアアップに向けた支援
働きながら介護福祉士等の取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引研修、強度行動障害支援者養成研修、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等として
資格取得制度として受講料の1部を法人が立て替える制度を準備しています。
試験日1週間前を試験休暇として定め、勉強のための時間を確保する支援を準備しています。
3.両立支援・多様な働き方の推進
有給休暇が取得しやすい環境を目指して積極的に声掛けに取り組んでいます。(付与日数の内80パーセント以上を取得目標)
4.腰痛を含む心身の健康管理
事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成を進めています。
5.やりがい・働きがいの構成
定期的に利用者やご家族等との情報を交換する機会を設け、情報の共有を目指しています(3月)
0コメント